HOME > 病名検索 > 脊柱管狭窄症 > 検査・診断
脊柱管狭窄症の検査・診断
検査

脊柱管狭窄症の検査はX線検査(レントゲン)やCT検査・MRI検査を行い、これら画像を見て脊柱管に狭窄が起こっているか確認します。通常、X線検査(レントゲン)検査を行った後、もっと詳細な情報が必要な場合、骨以外の状態を見るために、CT検査やMRI検査を行います。

又、場合によっては、造影剤を使用することもあります。 しかし、狭窄が起こっていても必ずしも症状が出るわけでありません。又、脊柱管狭窄症の症状の特徴でもある「間欠跛行(かんけつはこう)」の症状が出る「閉塞性動脈硬化症」など、他の病気が原因では無いかもあわせて判断されます。

診断

腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状は間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。間欠性跛行とは、歩き始めはとくに症状が強いわけではないのですが、しばらく歩くと脚が痛くなったり、しびれたり、こわばったりして歩くことができなくなる状態を指します。

重症の場合は50mも歩かないうちに症状が強くなって歩けなくなったり、5分程度立つだけでも症状が出たりします。しゃがんだり座ったりすると症状はすぐになくなり、また歩いたり立ったりできるのが特徴です。これは立つことで構造上、脊柱管がいっそう狭くなり神経を圧迫するためで、体が前かがみになると脊柱管がやや広くなり、神経圧迫は解除されて症状はなくなります。

X線検査やMRIで腰部の脊柱管狭窄があるかどうかを診断しますが、狭窄があるから症状が必ず出るとは限りません。本当に脊柱管狭窄症が原因であるかどうかを確かめるためには、他の病気と鑑別する必要があります。

脊柱管狭窄症は高齢者に多いために、変形性膝関節症のような脚の関節の病気や、閉塞性動脈硬化症のような血管の病気でも同様な症状が出ます。これらの病気を除外し、さらには腰椎の神経ブロックにより一過性にでも症状がとれることが確認できれば、診断が可能となります。